出産までに購入しておきたいベビーグッズ!必ず必要なモノとあると便利なグッズを紹介

この記事では、出産までに揃えておきたいベビーグッズと、あると便利なグッズを紹介します!

この記事はこんな人におすすめ!
  • 出産までに揃えるベビーグッズを知りたい方
  • ベビーグッズを購入するか迷っている方

いよいよ出産が近づいてくると、出産に必要なモノや、入院に必要なモノなど、いろいろ調べて揃えはじめる必要があります。

入院時に必要なモノなど、お母さんが自分で必要なモノは気づきやすいですが、初めての出産の場合、出産前に買っておきたい子どものモノは何か、わからずに調べる方は多いと思います。

そこで本記事では、出産までに購入しておきたいベビーグッズについて紹介します。

どんな赤ちゃんでも使用する必ず必要なモノと、あったら育児が楽になる便利なグッズを紹介するので、何を購入したら良いかまだ調べていない、おすすめが知りたいという方はぜひ参考にしてみてください!

ベビーグッズは赤ちゃんとの相性や、ライフスタイルによって必要かどうか変わります!

最低限必要なモノ以外は使わない可能性もあるので、生まれてから購入することをおすすめします!

必ず必要なベビーグッズ

必ず必要なベビーグッズ

まずはどの家庭でも必要なベビーグッズから紹介します!

おむつ

おむつは新生児の場合、1日に10枚程度使用するので、出産前に良さそうなおむつを調べて、購入しておくことをおすすめします。

おむつはウンチの漏れにくさに大きく影響し、肌に合う、合わないがあったり、赤ちゃんが快適に過ごすために重要なアイテムです。

体型と相性が悪いおむつや、体重がすぐに増えて使わなかったらもったいないので、産前は2週間程度のおむつを買っておき、問題なく使用出来ることを確認してから買い足すことをおすすめします。

私たちはネットでおすすめされている、メリーズのサラサラエアスルーとファーストプレミアム、ムーニーのエアフィットを購入し、一番漏れにくく、使いやすかったのはメリーズのファーストプレミアムでした。

出産する病院や産院ではおむつは用意されている場合が多いので、退院してから利用します!

産院のおむつが使いやすければ、同じモノを購入しても良いですね!

おしりふき

おむつと同じくおしりふきも必ず使い、消費量も多いグッズです。

おむつほど肌に合うかを気にしなくて良いので、段ボールなどでまとめて買っておくと便利です。

ただ、安いモノを選ぶのは要注意です。

薄すぎるとうんちが手についてしまったり、取り出しにくかったり、1回に使う量が増えて、費用は厚いモノと変わらなかったりするので、何種類か異なるモノを使い、利用しやすいモノをまとめて購入してみてください!

水分量が多いモノや、凸凹しているモノが、ウンチをふき取りやすく人気です!

おしりの肌があれている場合は、おむつふきではなく、シャワーで洗ってあげると、改善することもあるようです!

厚手のタイプのモノは少し値段が高いですが、とても使いやすいので、一度使ってみて比較してみてください!

新生児期は1日に10回程度おむつを替えるので、毎回ストレスに感じずに交換できるかは重要です!

おむつ処理グッズ

おむつは燃えるゴミで捨てられるので、地域にもよりますが収集日は週2回のところが多く、3日間か4日間は自宅においておく必要があります。

一軒家であれば外のゴミ箱、アパートやマンションであればベランダに置いておくこともできますが、外に置けない場合もあるので、室内に置いていても臭いが気にならないような処理が必要です。

おむつ用のゴミ箱はおむつにしか使えず、場所も取るので、いらなかったという口コミもよく見ます。

臭いを軽減できるゴミ袋を利用し、洗うことができるゴミ箱やバケツに入れておくという家庭もあるので、自宅に適したおむつ処理グッズを試してみてください!

ポリプロピレンという素材のゴミ袋は臭いを通しづらいので、購入するときは素材も確認してみてください!

パンの袋はポリプロピレンで作られていることが多く、Amazonなどで購入でき、使用している人が多いです!

新生児期はうんちがそこまで臭くないので、臭いに敏感な方以外は、出産後はすぐに使わないかもしれません!

生後3カ月頃から臭いがきつくなりましたが、食パン袋に入れると、臭いが全然しなくなったのでおすすめです!

ベビーウェア

ベビーウェアは季節によって揃える種類が変わり、ある程度の枚数が必要です。

赤ちゃんはよく汗をかき、ミルクの吐き戻しなどで汚れたり、おしっこやうんちで汚れてしまう場合もあるので、1日2~3着(2~3セット)必要になる場合もあります。

すぐに大きくなるので、必要以上に買うと使わない可能性もありますが、汚れたりしたときに着せる服がないと困るので、1~2着(1~2セット)は余分に購入しておくことをおすすめします。

汗をかく時期は、朝の起床後と夜のお風呂後の、2回着替える家庭が多いようです!(私たちは夜だけでした)

私たちは初めの1カ月でうんちが漏れたことは2回だったので、お出かけする時を除けば、3着あれば十分でした!

チャイルドシート

赤ちゃんの退院時に車を利用する場合は、チャイルドシートが必要になります。

チャイルドシートは6歳未満の乳幼児は使用することが義務化されているので、特別な理由がない限り、車に載せる場合は必要です。

股関節脱臼など、身体的問題によって、チャイルドシートの使用が悪影響を及ぼす可能性がある場合は、免除される場合もあります!

バスやタクシーの場合は、チャイルドシートは免除されます!

チャイルドシートは新生児から2歳ぐらいまで使えるものや、4歳ぐらいまで使えるものなど、種類がさまざまです。

ベビーカーに装着できるタイプのモノもあるので、ベビーカーは6カ月頃から使えるものを購入し、6カ月頃まではベビーカーにチャイルドシートをつけて対応する家庭もあります。

チャイルドシートをベビーカーに取り付けられると、新生児から使えるA型ベビーカーを購入しなくてもよいです!

トラベルシステムに対応しているチャイルドシートだと、寝ている赤ちゃんを載せたまま、家の中に運ぶこともできます!

抱っこひも(スリング)orベビーカー

退院時に公共交通機関を利用する場合は、新生児から使える抱っこひもやスリング、ベビーカーが便利です。

抱っこひもなどがないと、両手がふさがってしまい、転倒した時にけがをするリスクが増え、荷物も持ちにくくなり、とても不便です。

退院時は産院から持って帰るものが多く、産後のお出かけにも抱っこひもやベビーカーは使うので、産前に選び、購入しておくことをおすすめします!

抱っこひもとベビーカーはどちらもいずれ使うモノなので、産前の余裕がある時に買っておきましょう!

ベビーカーは1カ月から使用できるものが多く、退院時に使いたい場合は、トラベルシステムのベビーカーがおすすめです!

ベビーカーは家のどの場所に置くかを考えて、小さく折りたためるタイプを購入するなど、事前に考えておくのがおすすめです!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアをお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする